Blog

どぜうの足

記事イメージ

「馬脚を現す」という言葉があります。野田さんは最初からそのつもりでした。全ての責任は次の世代に押し付けて<原子力>をまだまだ使い続けるのか。Fukushimaの総括はやらずに誤魔化すのか。この国の後頭部に腫瘍のように蔓延った原子力ムラと行政の黒いシミはどうするのか。諸悪の根源<総括原価方式>には手を付けないのか。経営破綻しているのに暖かい座布団から下りようとしない東電はそのままで良いのか。 「そんなことのんびり考えてるヒマはありませんでした。頭の中はこれまで誰もやらなかった増税で名を残すことでいっぱいだったんです。それに、誰も正面きって文句の言い難い良い言葉を思いついたのです。 「国民生活のため」、これです。理由なんか必要ありません。「子供のため」「家族のため」「地域住民のため」「国民のため」、この問答無用の路線で押し切りましょう。 「国民の生活を何としても守らなければなりません。万一停電にでもなったら大変です。」よし、これでOK。これで大飯原発の再稼働に道筋がつきました。地盤も看板もカバンも無い。それでもコンプレックスをバネにして政治家目指して泥から這い出たどじょう君。松下政経塾では

続々 となりのオヤジ

記事イメージ

今回の痕跡の50Mほど手前の電柱に「熊出没注意」の看板が縛り付けられている。さらに100M手前にも木杭に打ち付けられたものが1枚。そして工房を通り越した先にも1枚。よく見ると取り付けた日付が書いてあり、それぞれ、1年前、3年前、5年前となっている。 目撃通報のあった日に警察が取り付けるのだが、仕事はそこで終り、何年経とうと撤去されることがない。 クルマを止めてまで日付を確かめる人などいないから、「わっ、マジッ!」「やばっ、またあったョ」「このへん熊の巣じゃん」・・となる。 これって、風評の元凶を警察が作ってません?まあ、それはそれで逆の効果もあって、羆の存在そのものの恐怖や緊張感が働いて、入山者の絶対数を抑える役に立っている。毎年ニュースになる山菜採りや渓流釣りでのトラブルは、その時々に道民に対して警戒を呼びかけることになり、まあ、いわゆる歯止めになってる訳で、北海道の自然環境にとってそれも悪くはないわけで・・。知床国立公園では駆除や排斥から共生思想にシフトして、空砲やゴム弾による排除、やむを得ない場合の捕獲と奥山放獣など、北米での例に学び先進の試行を続けている。ただ、それは

続 となりのオヤジ

記事イメージ

昨日の写真の黒いウンコあとの道路左側。道端のフキ原にたたみ3畳ほどの円座ができている。昨日の朝、ここにはでっかいオヤジが座り込み、寝そべり、手近なフキを口に運んでモグモグやりながら、満ち足りた時間を過ごしていたのだ。 その姿を想像すると、こちらも心の端っこが柔らかくほぐされるような気持ちになる。だが、同時にこういう現場を恐怖や災いの対象としてしか見られない人たちも多くいる。毎年のこと。こういう痕跡に気付いたり、クマそのものを目撃してしまった人は、その緊張や恐怖を抑えられずにまず110番して警察を呼ぶ。暫くしてミニパトに乗った警官が到着。事情を聞いたあと、もし近くに人家でもあれば本庁に無線を入れて猟友会に出動要請。大勢でその痕跡をたどり、山狩りの末に銃で命を奪うことで一件落着。全ては相手の事がよく分からないのが原因だ。「放っておくと何をするか分からない」「トラブルが起きてからでは遅い」。それが自分を上回る相手や集団、あるいは国家の場合、自らの安全を守るためという目的を掲げながら、実は不可解ゆえに増幅する恐怖心から逃れるために武器を手にする。 領土拡張や資源奪取が直接の目的でない争いごと

となりのオヤジ

記事イメージ

今朝、仕事場に来たら工房の前に新鮮で大量の熊のウンコ(左下の黒いシミ)。 2〜3kgはある黒い糞の山が2箇所。しかも、不敵にも道路の真ん中。その量からして確実に200kg以上あるオスの成獣だろう。 この時期は柔らかいフキなどの山菜を大量に食べる。だからアクのせいでウンコは真っ黒、しかもいくぶん下痢気味。 朝の陽をあびながら、でっかいヒグマが道路の真ん中で、まるで力士の仕切りのような格好をしながら空ろな眼でイキんでいる姿は、想像するだけで笑えてくる。あまりに大量なので写真に撮っておこうとしたら、隣の(といっても250M先)ドッグスクールの先生がクルマで戻って来ると、角スコップですくって草薮に捨ててしまった。 「熊が出るなんて風評でも立ったらお客さんが来なくなる」のだそうだ。里山とはいってもここは北海道。感じ取ろうとしてアンテナの感度を上げさえすれば、いつでもヒグマの気配はそこにある。開拓期から、人はその痕跡と気配をいつも感じて暮らしてきた。だからこそ、拭い難い恐怖と同時に畏敬と親しみを持てる存在として、オヤジあるいは山オヤジと呼んできたのだ。ヒグマはその体躯とパワーから<猛獣

「白い花が好きだ」

記事イメージ

まわりの木や草が、もうみんな朝ごはん済ませて「さあやるか!」って時に、寝ぼすけのマメ科のエンジュやニセアカシアがやっと起きだしました。これから大あわてで準備して、2週間後には甘い蜜たっぷりの白い花を咲かせます。大ぶりなのに決してハデではなく、木陰にひっそりと一叢咲いているユリ科のオオバナノエンレイソウ(写真)。この清楚で白い花は、アカシアが白く盛り上がる前に花弁を落とします。 その10日ほどのあいだ、ちょうど今は、バラ科のシウリザクラやナナカマドが「忘れないで」とでも言いたげに白い花房を渾身の力を込めて枝先から突き上げています。<暦どおり>とはよく言いますが、人間の思惑など全く意に介さないかのように、<暦>は絶妙のバランスを保ちながら絶えることなくページをめくります。人間がもっと謙虚だった頃、人智の及ばないその自然の<力>は、どれほど頼りになり、心に安寧をもたらしたことでしょう。新田次郎がその著書「白い花が好きだ」で書いたのは春一番のコブシの花ですが、サクラと一緒にコブシが散ってからも白い花が続き、ニリンソウ、ミズバショウ、キクザキイチゲ、エゾノコリンゴ、オオバナノエンレイソウ、