Blog

始めた時、終える時 ⑴

f:id:norlite_designs:20151231144713j:image:w640
諸般の事情からスノーシューの製作を終えることにした。

想い返せば、現在につながるアルミフレームのスノーシューがこの国に上陸したのは1990年代初め頃だったと思う。
それまで主にアメリカ東北部で、蒸し曲げたアッシュ材のフレームに革ひもを張った、スノーラケットとも呼ばれるトラディショナルなスノーシューを作っていたTubbs社が、木ではなくアルミ合金を使ったフレームで、量産タイプのスノーシューを世に送り出したのは1970年代。
我が国においても、民具としてよく知られるカンジキが各地の多雪域で発達し、その中から比較的コンパクトで丈夫な立山地方の通称<芦峅(あしくら)>が登山用具として利用され、やがてほぼ同じサイズと機能のアルミカンジキが登場した。
北海道の冬山ではスキーが多用されることから、ブレーカブルクラストなどの条件にアイゼンと組んで使われることはあっても、終止カンジキを使って行動するのは測量や伐採等で山仕事をする人達に限られていた。

北米で始まった新素材のスノーシューは、徐々に改良されるビンディングによるホールド性能の向上と足の自由な動き、それに小型化による軽快さで、それまでその道具が持っていたフィールドを飛躍的に拡げることになる。
日本に入って来た際にも、初めは主に登山用具店にデリバリーされたことから、にわかにそのポテンシャルを理解されず、売る側も買う側もやや半信半疑の対応だったように思うし、事実、つい最近までスノーシューではなく西洋カンジキと呼ばれ続けていたものだ。

そんなスノーシューに魅かれて、自分で作ってみたのは1995年のこと。動機ははっきりしている。当時飼っていたソリ犬達の運動につき合いたかったこと、そして何より高価だったことだ。
工房の周辺を犬と一緒に歩き回るのが楽しくて何台か作るうちに、北海道の積雪状況に合ったトップベンド角や形状が見えてくるようになる。それと同時にスノーシューという道具の持つ世界の広さにも感嘆する。夏には絶対に入ることのない密生した笹薮も、スキーでは歩きにくい灌木の林も、雪に覆われたらまったく自由な別天地。しかも両手が使えてストック要らず。
スキーも昔はそうだった。子供の頃にはカンダハーや革締具でかかとを上げて歩けたし、アザラシの皮を取付けてどこでも登ったり滑り下ったりしたものだ。それが今ではクロカンスキーやアルペンスキーのように、特定の用途にどんどん進化し、身近な雪のフィールドを楽しむ人もいなくなったしツールも無くなった。札幌オリンピックの後、市内各地に歩くスキーコースができたし、我が家のそばの西岡公園クロスカントリー競技場にも大勢の家族連れなどが訪れていたが、それも今では見掛けることがない。考えてみれば、子供の頃のほんの一時期を除いて、1年の半分を雪と暮らしながら、ほとんどの人は道路以外の新雪に踏み込むことさえ無い。

そんな残念な状況のなか、初めは製品にして販売することなど考えてはいなかったのだが、ふと耳に入った農家のバアちゃんのつぶやきが製品化を思い立たせるきっかけとなる。  

月別アーカイブ