Blog

割り箸の袋の裏

孫たちがお年玉をもらってひとしきりはしゃぎまわっていたが、別の部屋で遊ぶように促されると、それほど望んでいた訳ではないのに急に静かなオトナの時間に変わった。

おせちを肴に、痛風持ちの哀しさ故、ふだんはなるべく遠ざけている日本酒をチビチビやりながら、こんなときでなければあまり話すことのない、親戚の話や子供の頃の思い出をポツリポツリ。

ゆっくり過ぎてゆく時間と共に、みんなで盛り上がるほどのこともなくなり、黙って手酌しながら昔の同じような場面が想い出されてきた。

 

とくに誰からということは無いのだが、やはり年長者が唄い出すことが多かったように思う。抑え気味の唄声を、座ったままで、遠くを見ながら部屋に放つ。間を置かずに手拍子が入り、合いの手も追っかける。

半世紀も前のこと。若かった自分が唄えるわけではなかったが、宿や山小屋の灯りの下のそんな時間が好きだった。街にいるときにはアフロヘアを膨らませ、コンポラスーツで身を固め、R&Bに魂を震わせて、邦楽なんてクソだと言いながらだ。

 

そのころ耳に入った民謡や歌謡曲を、なぜか今でも想い出すことがある。終わりまで覚えている曲など無く、たいていは1番か2番くらいまでで後は鼻歌にしかならないが、おぼろな記憶を呼び起こそうとすると、脳裏に浮かぶのが箸袋の裏だ。

まだカラオケの無い時代、旅館や宴席はもちろん呑み屋やスナックまで、その土地土地の民謡や歌謡曲の歌詞が割り箸の袋の裏に印刷してあり、誰でも声を合わせることができた。真室川音頭、安来節、よさこい節に炭坑節、みんな箸袋の裏で覚えたような気がする。北海道では民謡よりもご当地ソングがほとんどで、函館の女、釧路の夜、好きですサッポロ、知床旅情など、見なくても唄える曲が多かった。なかでも印象に残っているのが、網走・紋別地方の旅館や呑み屋でよく手にした箸袋の裏の<オホーツクの海>だ。

当地が出身地ということもあって、義理の父が呑んで機嫌良くなるとこの歌をよく口にした。追憶に浸るような抑えた唄声に手拍子を合せながら、邪魔しない程度に自分も加わりたくて、とっておいた箸袋の裏の歌詞を目で追ったものだ。

 

~  波のうねりも潮鳴りも 消えて沖ゆく舟もなし

   見渡す限り流氷の 身を切るような風が吹く ああオホーツクの冬の海

~ 砂に埋もれて朽ち果てた 遠い昔の忘れ舟

  二人が寄り添う舟べりに ハマナスそっと咲いていた ああオホーツクの春の海

 

ゆっくり風呂に入りながら、もっとあちこちの箸袋を想い出してみよう。

 

 

月別アーカイブ