年別アーカイブ: 2018

arc

ミナミタラバ!再び・・

記事イメージ

平成最後の年越しと繰り返されるから余計にそうなのか、いつにも増してこのところ大晦日というゴールを目的化したようなラジオ通販番組がかまびすしい。 毎日否応無しに耳から入るいろんな告知のなかで、聞く度に不愉快になる商材がある。 ・・・・・・ このあと30行ほど書き進めてから、ふと気になって昨年の文章を確かめてみた。(2017年12月23日記)一言一句とは言わないが、まるでおんなじ文章ではないか。まあ、同一人物が書く文だから、似たような内容になるのは当たり前と言えば当たり前。せっかく書いたのに、なんだか徒労感が湧いてきて消去してしまった。南米パタゴニアの港町、プンタレナスやウシュアイアのメルカードで食べたセントーヤのこと、日本からカラ船で買い付けにくる漁船のことなどを想い出しながら、また来年の年末にも不愉快な思いで聴くことになるのだろうか。 日本のYENと日本人の胃袋が現地のバランスを壊し、それがしっぺ返しにならないことを祈りたい。

窓の外、いつもの冬の朝

記事イメージ

エルニーニョの発生や、北極振動のブレが大きいのが原因だとか・・。初雪が記録的に遅いかとおもえば、12月としては観測開始以来という暖気になったりと、落ち着かない初冬でしたが先週末から真冬日と降雪が続いてやっと本来の冬らしい風景になりました。静かに冷え込んだ朝、風もないのに梢の雪が柔らかく崩れ落ち、固まった景色に動きを与えます。梢越しのわずかな陽光でもそれが嬉しい。これからまだ4ヶ月はそんな日が続きます。

初雪?

記事イメージ

8月17日、大雪山の黒岳に早い初雪が降ってから3ヶ月。遅れに遅れていた札幌の初雪がやっと観測されました。 11月20日という遅い初雪は明治28年以来、128年ぶりのタイ記録だとか。昨夜暗くなってからの小雨に、夜半すぎてからミゾレが混じったのを初雪と確認したそうなのです。しかしその程度のミゾレが朝まで残っている訳もなく、うららかな朝日に目覚めたときにはその気配すらすでに消えていました。 気象台発表の記録としては、それに異議を唱えるものではありませんが、自分の中の初雪のイメージとあまりにも違って、これをすんなり認めることはできません。 「降り続く雨が氷雨に変わり、覚えのある静けさに予感と共に目覚めると窓の外は純白の世界」というのが北国の正しい初雪でしょう。どこにも白さが無いのに初雪といわれても・・。 これを書いている午前10時にはもう消えましたが、朝、山の工房に来たときには日影の笹の葉に白い雪が残っていました。札幌の街にはともかく、街よりも幾分気温の低い工房周辺ではこれが遅い初雪ということになるでしょう。

ふしぎ

記事イメージ

      ふしぎ   わたしはふしぎでたまらない、    黒い雲からふる雨が、    銀にひかっていることが。   わたしはふしぎでたまらない、    あおい桑の葉たべている、    かいこが白くなることが。   わたしはふしぎでたまらない、    たれもいじらぬ夕顔が、    ひとりでぱらりと開くのが。   わたしはふしぎでたまらない、    たれにきいてもわらってて、    あたりまえだ、ということが。        金子 みすゞ    わたしはふしぎでたまらない、    森友・加計も原発も、    みんな忘れてしまったか。   わたしはふしぎでたまらない、    記者を叩いて気を晴らす、    シリアやクルドは見もせずに。   ふしぎなことが多すぎる・・・・・

無意根山光る

記事イメージ

ここ2週間以上、毎朝の通勤途中に向ける視線の先で、まったく姿を見せなかった無意根が白く光って現れた。 北海道のこの秋は暖かい日が続いて、平年は札幌の初雪が10月28日だというニュースの情報にも真実味が無い。 早い年なら9月の後半に白い姿を見せる無意根山だが、やはり遅かったのだろう。近くを走る国道の峠情報では何度か雪模様が伝えられていたから、下界から見えない間にも何度か山頂を白くしていたことは想像に難く無い。北から南に続くなだらかな稜線を見ながら、今頃あそこはどんな状況かとふと考えた。 夏道は雪の下だしとてもツボでは歩けない、もう少し雪が締まらないと笹やハイマツに足を取られてスキーでも歩けない。 想い巡らせても初冬のこの時期にあそこを歩いたことがない。 「おそらく・・・、きっと・・・。」と、難儀しながら登る自分を想像するが、ひとつ深いため息で我に返る。体力も気力も衰えたいま、もう冬にあの稜線を辿ることはないだろう。 ただ、そこにあることが自分にはうれしい。