年別アーカイブ: 2024

arc

ゾンメルシー

記事イメージ

捨てられない物、消え去って欲しく無い物のひとつに<ゾンメルシー>がある。 雪上移動のツールとして北欧などでは太古からあったらしいが、最大の特徴は滑走面全体に貼り付けられたアザラシ(英語=シール)の皮だ。後方へ向かって毛足を揃えることで、前には良く滑るが後ろには下がらない。この機能がそれまで足をうずめながら一歩ずつ歩いていたカンジキを用いた雪中行動から、大きな浮力の自由な登行と短時間の滑降が一気に得られるようになった。 ゾンメルシーはドイツ語で、英語で言えばサマースキー。滑るためだけの道具では無いし夏に限って使われる物でもないが、氷河を抱く欧州の山岳部で進化してきたものという。子供の頃、気象台勤務の父親がそのころロボットといった(現在のアメダス)、山上に設置された気象観測設備の自記紙やバッテリーの交換に冬でもこのゾンメルを履いて出かけていたものだ。 20年ほど前まで日本で唯一このゾンメルシーを製造販売する秀岳荘の依頼で、年間300台ほどオーストリア製の板にアザラシの皮を貼っていたことがある。北電をはじめとした全国の電力会社の送電線管理の人たちや、積雪地で活動する猟師、営

ポンコツ

記事イメージ

  「今年の冬は楽だア」「こんなに雪が少なくて穏やかな正月は何年ぶりだア」 ところが、というかヤッパリ、「ナメてました。すいません!」となりました。いや、分かっちゃいるんです。毎年のことですから。分かっちゃいるんですが、今週はじめからの連日のドカ雪にはホントまいってます。日本海と太平洋の上に居座る二つ玉低気圧が降らせる雪と、毎日が根性比べの連続です。除雪機は連日のハードワークにあちこち故障するし、足腰も両腕も悲鳴をあげはじめました。今日もこれから作業場とキャンパーの雪下ろしで、仕事なんかやってるヒマがありません。 同年配の友人知人と話す機会があると必ず話題になるのが健康問題。場が盛り上がるほどに、他人の医者通いを聞いては自分の病気を半ば自慢げに話す者。更に酷い目にあったやつが話し出すと、同情したふりをしながら似たような病気で死んだ奴のことを持ち出す輩が必ずいますよね。 満身創痍とまではいかないものの、手足が多発性筋肉痛で膠原病内科、眼が白内障で来月手術、その上かかりつけ医で高血圧と痛風の処方では、この我が身をポンコツと認めない訳にはいきません。